2020年1月6日 / 最終更新日時 : 2021年2月1日 karadanokoe 二十四節気のスパイス 小寒(しょうかん) 1月6日は「小寒(しょうかん)」 1年でもっとも寒さが厳しくなる「寒の入り」です。 漢方養生学では、「寒邪(かんじゃ)」から身を守ることがこの時期に最も大切なことだとしています。「寒邪」とは、寒さが身体に入りこみ悪さをす […]
2019年12月22日 / 最終更新日時 : 2020年5月7日 karadanokoe 二十四節気のスパイス 冬至(とうじ) 12月22日は「冬至(とうじ)」 「陰、極まれば陽となり、陽、極まれば、陰となる」 陰陽五行説では冬至はもっとも「陰」が極まる時。つまり冬至を境に陰は減少して行くと考えられています。 これは物事が究極を越えると、正反対に […]
2019年12月7日 / 最終更新日時 : 2020年1月20日 karadanokoe 二十四節気のスパイス 大雪(たいせつ) 12月7日は「大雪(たいせつ)」 北風が吹き、寒い地方では根雪となる雪が降り始める頃です。 どんなに冷たい風が吹き荒れようとも、お家でゆっくりともしていられないのが歳末です。 この時期は、1年の疲 […]
2019年11月22日 / 最終更新日時 : 2019年12月22日 karadanokoe 二十四節気のスパイス 小雪(しょうせつ) 11月22日は「小雪(しょうせつ)」 寒い地方では、わずかに雪も降りはじめる頃。いよいよ「冷え取り対策」が必要な季節となりました。 めっきり寒くなったので、キャンパス地のコンバースを履いて歩いていたら、足が寒くてスースー […]
2019年11月8日 / 最終更新日時 : 2019年12月22日 karadanokoe 二十四節気のスパイス 立冬(りっとう) 11月8日は「立冬(りっとう)」 暦の上では冬、木枯らしに身をすくめる季節の到来です。 天皇即位の前日から立冬の前日まで、冬への準備期間「秋の土用」でした。 「物事の終わりと始まり(破壊と再生)」を意味する「土の気」が地 […]